2018年05月05日
CYMA M870をバラしてみたよ。
ココ最近のインドアゲーム用のお気に入りは「CYMA M870」デス。
スポーツモデルなので軽量だし、20メートル程度でもマンターゲット外さないし、
何よりマルイとシェルが共通。(ココ大事。)

あちこち持ち出して一年くらい経ったのと、しばらくゲームに行かないのでバラしてみました。

分解はほぼマルイM3と一緒だけど、フレーム周りがオリジナルの構造です。
シェルカバー開閉のギミックがあるので、バネやカバーを歪ませないように、と。

ウワサの咬み込み防止(?)シリンダー。

パッキンはマルイよりもちょいと固め。
ちなみに、チャンバー自体をインナーフレームに挟み込んでいるので、
インナーフレームを開かないとチャンバーが取り出せません。
マルイとはここの作りが違いますね。
ざーーーーっくりと構造を確認したら、
塗りすぎっぽいグリスをフキフキして、
パッキンをマルイ純正に交換して元通り。
次の出番まで待っといてな~
スポーツモデルなので軽量だし、20メートル程度でもマンターゲット外さないし、
何よりマルイとシェルが共通。(ココ大事。)

あちこち持ち出して一年くらい経ったのと、しばらくゲームに行かないのでバラしてみました。

分解はほぼマルイM3と一緒だけど、フレーム周りがオリジナルの構造です。
シェルカバー開閉のギミックがあるので、バネやカバーを歪ませないように、と。

ウワサの咬み込み防止(?)シリンダー。

パッキンはマルイよりもちょいと固め。
ちなみに、チャンバー自体をインナーフレームに挟み込んでいるので、
インナーフレームを開かないとチャンバーが取り出せません。
マルイとはここの作りが違いますね。
ざーーーーっくりと構造を確認したら、
塗りすぎっぽいグリスをフキフキして、
パッキンをマルイ純正に交換して元通り。
次の出番まで待っといてな~