スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年01月12日

Say hello to 2019!



徐々にがんばる。  

Posted by 青山の巨人  at 16:30Comments(0)お知らせ駄文

2018年09月14日

ツメたもの ヌカねば為らぬ 終えるとき

今回は弾抜きについて。
サバゲでもマッチでも残弾処理がありますよね。
たいていの場合、多めに用意して終わったら抜く、ということになると思うのだけど。。。
正直、腕も疲れているし、人に布教がてら撃ってもらうのもちょっと怖い。

何よりシェルのブレットストッパーが硬いので数が多いとそれもまた大変。
ということで、こんなものを使っています。


一見何の変哲もない、古い屋敷。。。ではなく、純正ローダー。
右の方はこいつのストッパー部分をとっぱらってしまいます。


残った部分をブレットストッパーに押し当てて、もう一方をBBボトルに向けて押せばあら簡単。
ジャッ!っと弾抜き完了です。
最近、巷に増えているという女子ショットガンナーにもオススメですよ。

抜いた後の弾は次回の練習用にでも使えばいいし、
経験上、プラ弾であればバイオ弾ほど再利用について神経質にならんでもいいかな。と。
使うペースも今のところ最低でも隔週なので。

当然、ローダーの「ツメ」を取っ払ったため、ロードする際はローダーとシェルを
あらかじめ合わせておいてから、BB弾を流し込まないと
そこらへんにドヒャーと撒き散らすことになりますんで。

BBローダーの話しのついでに。
注ぎ口側、フレア上になっているパーツをちょっとだけ削っておくと、転がり防止になります。
パテとかピンを打つもよし。その辺はご自由に。

SureFireも初期は円柱状だったけど現行モデルはどこかしらフラットになっているのを
マネっこしています。
理論や原理、経緯を知って、いいところは直ぐに取り入れてみるのが大事っつーワケですな。

  


Posted by 青山の巨人  at 10:16Comments(0)駄文TM_M3シリーズCYMA_M870

2018年03月19日

アナタにハグを。


先日行われた、ターゲットワンでのイベントを見に行った帰り道、
「率先と戦う女性キャラ」って意外といるものだなーって言うのが本日のお話し。

ちなみに。
おっさんがカラオケに行って言うセリフベスト3じゃないけど、
「最近のはぜんぜん知りません。」ってことで。
逆に若い世代の方に興味を持ってもらえたらそれはそれでウレシイな。

そんなワケで1人目。
映画エイリアンシリーズから、シガニーウィーバー扮する「リプリー」。
1作目では異星人に怯えて、どうにかこうにか生き残ったくらいだったのが、
2作目では、好戦的な兵士達と共に自ら最前線で戦います。
結構いいところまで生き残る、バスケスもいいキャラでしたね。
バスケス役のジェニット・ゴールドスタイン(Jenette Goldstein)さんは、
後年の「リーサルウェポン2」とか「ターミネーター2」、「フェアゲーム」とか出てましたね。

2人目は「ニキータ」でしょうか。
不良少女が身分を消されて国家の暗殺者になる。表の生活で出会った恋人には、
自分の裏家業を言えず、やがて歯車は狂い始め。。。と大映テレビでもできそうな土台なのに、
いまだにファンが多いのはさすがのリュックベッソン。
デザートイーグルが脚光を浴びて、ライフルを組み立ててそのままスナイピングとか、
ステアーAUGがスナイパーライフルとして扱われるのもこの作品がきっかけかと。

設定には無理があるように感じますけど、
ニキータ役のアンヌ・パリローの手さばきは相当なもんです。
例えば、デザートイーグルのスライドの引き方。AUGの組み立てや、
マガジンを装填する前の「トントン」ってのは「教えられた動き」ではなく、
身についている仕草じゃん?って思えるほど自然な動きでした。

ちなみに、アンヌ・パリロー、映画公開時で既に実年齢40代。
10代のジャンキー役がそれなりに見えてしまうのは七不思議かも知れない。。。


3人目は「ブルースチール」のジェイミー・リー・カーティスでしょうか。
NYPDの制服警官が主役という、当時の「マッチョな無敵ヒロー」
「特殊能力を持ったキャラ」に比べると、それはそれは地味な印象でした。
良くも悪くもキャスリン・ビグローの監督作品なので、色々と突っ込みどころも多いですね。
たしか、この作品前後で、ジェームズキャメロンとキャスリン・ビグローはご夫婦だったですよね。
その後離婚して、今度はジェイミー・リー・カーティスと結婚するという。。。なんかスゲェ。

4人目は「ターミネーターシリーズ」のサラ・コナーですね。
1作目では、お小遣いのやりくりもできない、ケガを手当てしようとすれば吐きそうになる、
どこにでもいそうな女子大生(?)だったのが、
2作目ではそりゃもう大変なくらいのベテランさんになっていましたね。
病室から脱走した後のスキップは見ものです。

まだまだいそうだから続く!かも。

ほな。  

Posted by 青山の巨人  at 07:21Comments(0)映画駄文

2018年01月22日

そこが折れるのか!

先日のアンリミ練習会でのこと。

なんか調子悪いなーって試射していたら、自慢の3発同時発射ができなくなっていました。
コッキングすると弾ポロ。撃つと2発しか発射されないというもの。

あんまり遭遇したことのないトラブルだったんだけど、原因がわかったら単純明快。

ピストンロッドの先端、カップを止めるパーツが折れていました。


コッキングしても、一箇所だけピストンヘッドが下がらない、
けど、シリンダー自身はローディングするので、弾はチェンバーに入る。
でもソコには発射されなかった弾が残っているってのが、弾ポロの原因だった訳ですね。

マッチ用で一番酷使されてたので全体的にガタが出始めていたオーバーホールを、と考えていましたが。。。ある意味いいきっかけにはなったかな。

ちなみにシューティングマッチに出るとどのくらい撃つのかシュミレーションしてみた。

アンリミの場合、ターゲットは5つでこれを5回撃つのがワンステージ。
ステージ数は5つ。
5×5×5で最低でも125発。いやいや、3ショットなのでさらに3をかけて375発。
125回のコッキングをしている計算。しかもオールクリーンなんてのはめったに出ないので2割増し。
いやいや。もうちょい上乗せして、3割増しくらいかな。
ということで125を1.3倍して162コキ。

練習会だとだいたい2周できるので、162コキの倍で324コキ。
弾数としては、×3なので、972発かぁ。試射やら撃ち直しで1000発弱は撃っているのね。。。

リミテッドの場合は、、、ターゲットの数は同じだけど、
ステージ数や1ステージで撃つ回数が多少すくなくなる、か。

去年、何回練習会に出たのかは正確には数えていないけど、平均すると12回くらいは出ていたと思われるので、1000発×12で12000発。
パッキンやシリンダーを交換したり、グリスアップしてそれなりに手をかけたものの、大半がABS素材にタッピングビスという組み合わせの悲しさか、どうしても限界は来るものなのね。
マルイの取説によれば、普通に使っていても30000発で消耗パーツの交換が必要とあるし。


補修パーツは某所で入手したジャンクのSPAS12の共通パーツだったので
移殖して無事に復活!
今年のアンリミ用のサブガンとして活躍してくれています♪



ほな!  

Posted by 青山の巨人  at 23:37Comments(0)カスタム駄文

2018年01月21日

Say hello to 2018!

2018_01
明日からがんばる。
  

Posted by 青山の巨人  at 22:34Comments(0)駄文

2017年10月01日

急がば回れ。道具に救われてみようよ。

いつのことだったか、とあるフィールドスタッフがメンテナンスをするのを見かけました。
分解手順をネットで調べているのは、まぁ置いといて。。。

ピンを抜く際に六角レンチを使っていました。
付属品でついているものがそのまま分解に使える場合もあるけど、
ちょうどいいサイズがあるとは限りません。

個人的な印象ですが、人様の預かりモノなのだから、
もう少し丁寧に扱えないもんでしょうかね。。。

あたしゃ、気楽なDIYガンスミスなので、しくじって破損しようが、
キズが付こうが気にしないけど、ジャストサイズの工具が無いと、テンションがあがりません。
そんな苦労を何度か経験して買った製品をご紹介。

「精密マイクロポンチセット」 というもの。
0.7/0.8/1.0/1.2/1.4/1.5/1.6/2.0mmがセットになってこのお値段。



何が便利って、マルイのショットガンのメンテナンスに必要なサイズが網羅されています。
例えば、ショットシェルを分解するとき。

昨日のブログで書いている、ピストンロッドの分解にも使えます。
複数のサイズがそろってケースに入っているし、
ピンが硬い場合にプラスティックハンマーとかで打つときにも当てやすいです。
六角レンチよりも力も伝わりやすいので、結果的にはスムーズに分解できます。

このポンチセットと、メンテナンスマット代わりに、ホームセンターで売っている、厚めで凸凹のついたゴムシート、
プラスティックハンマーがあれば、相当効率が上がります。

ショップさん、フィールドさんはもちろん、自分で分解・組み立てをする方にもオススメです。  

Posted by 青山の巨人  at 10:17Comments(0)カスタム駄文

2017年09月30日

内部パーツを比べてみよう。

昨日の続き。

お知り合いからマルイのSPAS-12のジャンク品を譲っていただきました。

我が家のM3スーパーの一本が内部パーツが破損しており、補修パーツがほしかったのと、
ついでにM3シリーズとSPAS-12で共通パーツがどれくらいあるのかな?というのを知りたかったのです。

ということで早速バラバラに。
その時の一枚。



お約束ですが、分解するときは自己責任です。
バラバラにして直せなくなったり、部品が紛失・破損しても当方はモチロン、
東京マルイさんに泣きついてもダメですよ。


外装パーツやネジはとりあえずほっといて。。。

■インナーバレル


これは内径、長さの含め共通サイズ。(手前がSPAS-12用。)
M3スーパーもショーティも同じ長さです。
KM企画が発売している(いた?)TNバレルでも共通ってなっています。

■チャンバーパッキン
これも共通。

■シリンダー


これも共通。(手前がSPAS-12用。)
以前にマルイさんにパーツ注文した時にも
「共通です」って聞いています。

■ピストンロッド


これも共通。
実はこのパーツが欲しかったのです。
手前の一本がM3から摘出した折れちゃたヤツ。

■ピストンカップ
これも共通。
我が家の内部カスタムの定番である、
PDIのピストンカップでも共通ってなっています。

■メインスプリング
これは別サイズ。
初めて知ったけど、SPAS-12は一本モノだったのですね。
対するM3シリーズは太いスプリングと細いスプリング。

シリンダー容量もバレル長も同じにも関らず、
ピストンのストロークが異なるのでスプリングの仕組みが違う訳ですね。。。

狙っていたピストンロッドも手に入ったので、
次はM3スーパーの修理ですな。

ほな。  


Posted by 青山の巨人  at 19:45Comments(0)カスタム駄文

2017年09月29日

噂話にはほっとんど耳を傾けないんだけどね。

いろいろあってもどうにかこうにかの毎日。
ツイッター始めると、ブログの更新頻度はそりゃー落ちますって。

気まぐれにこんなことしてます。

  


Posted by 青山の巨人  at 00:47Comments(0)駄文

2016年09月02日

RoadToMatch~サイトをどうする~

最近、サバゲやマッチに頻繁に参加していることもあり、
若い(キャリアや年代としても)方たちと交流が増えてきました。
うれしいのは結構、ショットガンナーが多いということ。


そんな方々の参考になるかどうかはわかりませんが、
ちょいちょい聞かれる、「なんかカスタムしてるんですか?」に応えていこうかな、と。
そんな訳で今回はサイト編。


左から「高田商店さんの」「ノーマル」「シルバーヌリヌリ」。

M3のサイトはカッコいいけど、チッコイです。
以前にも載せたけど、正直ノーマルのままでは狙いずらいです。
そんな時は、フロント・リアそれぞれにある窪みに塗料を入れてみましょう。
フロントだけでもかなり視認性が上がります。
リアを塗るときはベースから一度外したほうがキレイに塗れます。
ちなみにリアサイトベースの固定ネジは片方がダミーです。

次のステップとしては、やはりファイバーサイトでしょう。
サードパーティからは、フリーダムアートさんと高田商店さんが製品化されていますが、
愛用しているのは、高田商店さんのものです。
なにより安価。取り付けも簡単、加工精度もよくてビカっと輝くのを見ただけでニヤニヤしちゃいます。

ハンドメイドや実銃用ももちろん流通していますが、見た目よりも精度重視なので論外です。
実物をいくつか見ましたが、肉眼で見て歪んでいたり、
取り付けのために削ったり盛ったりしてというのは
「そもそもサイトがひん曲がっていていいの?」って思っちゃうわけですね。
自分でハンドメイドで何個か試した時も素人の加工レベルじゃあ限界ってもんがあるし。
マウント載せて、ダット載せてもフレームに加工している時点でちょっとなあ、ってなっちゃいます。

3発同時発射という仕様上、どこまで狙って撃つかは脇に置いといて、
やはり狙って撃つ基本としてサイトは見た目じゃあ、無いんだよってことで。


ほなっ。  

Posted by 青山の巨人  at 01:05Comments(0)カスタム駄文

2016年02月08日

月刊?アサルトライフル

M-1カービンも作り中ですが。。。

年末年始に以前からある、M4を触っていたのですが、
どーにも、RISのカタカタが気になっちゃって。
最近の構え方だと、マガジンハウジングを持つと、デルタリングに手があたる、
下側のRISが外れるってのが、何度かあって。

そんなこんなのタイミングで、一体型のスリムなレールが欲しい!!!!となりまして。
ただ、予算や時間も限られているので、その範囲で買ってみました。

とりあえずいまはこんな感じ。



つぎはストックとグリップだな。

ほなっ  
タグ :M4


Posted by 青山の巨人  at 22:57Comments(0)カスタム駄文

2016年01月08日

物欲スイッチは押すためにあるのだ。

年末にショップめぐりをしていると、気になるブツを見かけました。
悩むこと数日。ポチっとして、今日手元に届きました。



ほいきたドン。

AGM製 M-1 カービンです。
何気に初の中華です。




こういうの貼ってあるのね。
初速は十分にでているので、あとはグルーピングとホップがどの程度か、かな。

簡単にバラせるかと思ったら、フレームとストックをつなぐネジが若干ゆがんでいて、
ちょーーーーっとだけアタマを悩ませ中。

数少ないレビューを見ると、中華グリスをふき取って多少のガタをとればいい感じになるそうだし、
ちょこちょこと触った感じでは、意外と遊び甲斐がありそうで楽しみです。


  

Posted by 青山の巨人  at 01:28Comments(2)駄文AGM_M-1

2016年01月05日

今できることをちゃんとやる♪

年も明けたのでボチボチ更新しましょう。。。

昨年のこの趣味の活動はなかなか活発でした。
特にシューティングマッチでしょうか。
例のごとくターゲット1さんでのアンリミ練習会に何度か足を運び、2016年のアンリミに備えていました。
先日ついに2016年のアンリミテッドも開催されると発表され、うれしい限り。
これで練習にも一層熱が入ること間違いなし!

そして、地道な活動の成果。。。というワケではありませんが、
周囲でシャッガンを買う方(しかも3人!)や、もともと半お座敷状態だったものをアップデートする方も現れてきました。
もちろん、我が家にも4本目のM3スーパーがやって来ましたが(笑)

今年も「魅せるショットガンナー」続けていきますんでどんぞよろしく。

ほなっ。  

Posted by 青山の巨人  at 00:02Comments(0)駄文

2015年02月08日

E~感じっ



ここから



ここまでっ  

Posted by 青山の巨人  at 23:04Comments(0)カスタム駄文

2015年02月08日

Time is FXXK!!!



前途多難の予感。  

Posted by 青山の巨人  at 00:17Comments(0)カスタム駄文

2015年02月05日

次はコイツ。。。か??







さてさて。  

Posted by 青山の巨人  at 01:17Comments(0)カスタム駄文

2014年07月13日

the Outer Mission

久しぶりにこの趣味へのモチベーションがあがってきました。
またちょいちょいと更新していきます。

とりあえず、こんなの見ています、的な。


  

Posted by 青山の巨人  at 02:32Comments(0)駄文

2013年09月26日

シャッガン・ブルース

話題の新システムを搭載したガスショットガン、M870。

既に手に入れた方も多いと思います。


んがしかし。


鼻息荒く、「絶対買う!」と言っていたアタクシ、買ってませんwww


首を長く待っていたにも拘らず、先行するレビューを見るたびに疑問符が増えていき、
大幅な改善がない限り、「こりゃ、ないわ。」な状態。


例のごとく、完全に主観の「こりゃ、ないわ。」なので、駄文です。

その1
おかしなストロークと妙なメリット化

構造上の制約からか、フォアエンドがフレームよりも相当手前で止まってしまう点。
ゲームやマッチなど、日の目を見ることが圧倒的に少ないと、操作性も大事なポイントです。
シャッガンはジャッキんコーンと言わせてナンボなので、「こりゃ、ないわ。」

輪を掛けて、その点をよくわからない表現でメリットとして取り上げた商業誌にドン引き。
あの雑誌は提灯記事ばっか。。。踊る阿呆に見る阿呆とはこのことか。

その2
100ショットを実現した大容量ガスタンク

ガス式である以上、ガスタンクは必須。交換式にしたのも最良の選択だと思います。

だがしかし。
100ショットは3シェル分なんですね。

アタクシ、1ゲームあたり、5、6本は余裕で撃つし、下手すりゃその倍なんてのもザラ。
ゲーム中にタンクの交換なんて「こりゃ、ないわ。」

そんな訳で、我が家のプライマリーの座を明け渡すことはできんと…

先日のホビーショーでのマルイの新製品を見ると、
エアガンユーザーの裾野を見据えているだろうなーとも、思います。

少なくともショットガンを好きな人が意外と多いってのが分かっただけでも
マルイやマルゼン(笑)にはいい知らせになったんじゃないかしら。


ほな。  


Posted by 青山の巨人  at 00:22Comments(0)駄文

2013年05月08日

【動画】Ghost Recon Alpha - Official HD Film

幼少の頃にファミコンだのテレビゲームを熱心に触らなかったせいか、
いまだにいまいち面白みがわかりません。

最後にやりこんだ記憶があるのは、メタルギアソリッドかな。PSの。
ある種の能力が備わっているとはいえ、等身大の人間が大型兵器と戦うという設定がねぇ。。。

友人からは布教用にと貸し出されたゲーム機もあり、
ちょっとやってみたものの、今度は設定や操作が緻密すぎて指先とアタマが付いていけず。
ほんと40代になってもやり込んでいる知人を見るとただただ感心です。

で、以前見たTrailerがカッコよかったので行方不明にならないよう貼っておきます。

Ghost Recon Alpha - Official HD Film




ああ、G36から排莢されるカートの美しさ。。。
ほんと映画のような出来栄えよねえ。  


Posted by 青山の巨人  at 23:00Comments(0)駄文

2013年05月01日

これじゃね?マルイのシャッガン

たまには踊ってみようと思います。

東京マルイの新製品予告が出ました。
んで、見逃せないこの一枚。



長かった。。。

10禁やボーイズなんていう変化球は勘弁していただきたい。
うん。切に勘弁して欲しい。

最初はこれかと思ったのだけど。。。

Model 870 Modular Combat System (MCS)

どうもフォアグリップの形状がちがうなあ。
(んがしかし、ステアーHCでやったぎりぎりまで似せといて、というどんでん返しがwww)

ちなみにMCSならばこんぐらいの展開はして欲しいし。



で、レミントン社のHPを見ていて、これであって欲しいという願望も含めてみた。

MODEL 870™ EXPRESS® TACTICAL



チラ見せの画像とも一番近いと思うんだけどどうかしら。

あとは価格だけど、M3シリーズやSPASのようなパズルのような構造やプラの弾性を利用した部分が
素直に金属パーツになったらまあ、許容範囲かと思うのだけど。。。

パワーソースもオートならばガスか電動でブローバック!!を見たいけど、
ポンプならエアでいいかな。軽いスプリングでも従来以上の初速を実現!!なんてしてくれたら
綾瀬方面にもう足を向けて寝られません。
あ、電動だったらシェル一発がリポになっていて次世代のようにコネクタレスなのか!!!

ここで終わるとほんとシャッガンバカみたいなんで、リボルバーはずばりデティクティブかローマンとみた。
システムが安定したら小型化に走るという日本企業のパターンでどうかしら。

ほな。  


Posted by 青山の巨人  at 23:10Comments(2)駄文