2016年02月13日
AGM M-1カービン用のマウントを作ってみる。
先日買った、AGM M-1カービンですが、思いのほか初速が安定しています。
それならば、とダットやらスコープやら載せてみたいなーと考えています。
M-1カービンはマルシン、CMC、MGCとさまざまなメーカーから製品化されていて、
定番のアクセサリーとしてスコープマウントも発売されていることが多いです。
オークションなどでこまめに探せば見つかると思いますが、
仕上がりが不細工になろうとも手を動かしたいので、ホームセンターで使えそうな材料を探してきました。
最初は適度な厚みのアルミ板をグインと曲げてみましたが、
加工はお手軽な分、強度が出ずにダットならともかく、スコープを載せたら歪みました。
ので、厚さ2ミリ、30ミリ角のアルミアングルを買ってきました。

どう考えても1メートルとか使わんよ。。。タブン。
コイツを適度なサイズにカットして、フレーム側とにらめっこしてネジ穴を開けます。
固定箇所はフロントとリア、それと元々あるリアサイトです。


今日はフレーム側の二箇所を開けて、いったん終了♪
ほな。
それならば、とダットやらスコープやら載せてみたいなーと考えています。
M-1カービンはマルシン、CMC、MGCとさまざまなメーカーから製品化されていて、
定番のアクセサリーとしてスコープマウントも発売されていることが多いです。
オークションなどでこまめに探せば見つかると思いますが、
仕上がりが不細工になろうとも手を動かしたいので、ホームセンターで使えそうな材料を探してきました。
最初は適度な厚みのアルミ板をグインと曲げてみましたが、
加工はお手軽な分、強度が出ずにダットならともかく、スコープを載せたら歪みました。
ので、厚さ2ミリ、30ミリ角のアルミアングルを買ってきました。

どう考えても1メートルとか使わんよ。。。タブン。
コイツを適度なサイズにカットして、フレーム側とにらめっこしてネジ穴を開けます。
固定箇所はフロントとリア、それと元々あるリアサイトです。


今日はフレーム側の二箇所を開けて、いったん終了♪
ほな。
2016年01月10日
1月10日の記事
AA-12を使用禁止を検討しているフィールドがあるとかないとか。。。
でもさ、秒間30発だろうが、流速チューンだろうが、当たらなきゃ意味ないと思うんだけどね。
さて、連投の続くM-1カービン。全バラとクリーニングが終わりました。
連休中にどこかで試射したいので直ぐに組みなおしました。
フレームとストックを止めていた後部のネジはネジ山が弱く、
その上ガチっと食い込んでいたので、早々にチカラ技にスイッチしました。
ハンドドリルで幾つかの太さのドリルをかまして、ネジ頭だけを削り飛ばしました。
分解に手間取ったのはここだけで、残りはライフルをいろんな方向から眺めて、
見えるネジをズンズン外しました。
パーツとパーツを絶妙な凸凹で組み合わせているので、
ネジを外してはその周辺のパーツをゆすったりして緩ませていきました。
そんなこんなで、ご開帳~~~~

フレームはこんな感じです。
古きよきシンプルなエアコキの構造です。

メインスプリングはピストン側が切りっぱなしになっていました。
出力調整のためかは不明。。。そもそもこの構造で、海外のレギュなんて出せないような。
ちなみにスプリングは電動(マルイ純正)は不可。ピストンに入りません。
おそらくボルト系のチョイ細めならイケるでしょう。
ピストンとシリンダーヘッド。

ピストンカップもシリンダー内部もギトギトにグリスが塗られていました。
ピストンカップはマルイのエアコキが構造的には一致します。
マルイのほうが気持ちゆるい感じです。
AGMのものがダメになったら、スペアになりますね。
今回お試しでマルイの方で組んでみました。初速がメタメタだったら戻さないとなのね。。。
シリンダーをチェックしていたら、シリンダーノズルの付け根側(シリンダーの内側)に
かなりバリが出ていたので、ヤスリでバリを落としました。
写真に撮っていないけど、チェンバーのフレーム側も結構なバリがありました。
構造的に問題ない箇所なんだけど、ついでなんでここもヤスッておきました。
バリバリにアップデートする気はないけど、ダットくらいは載せたいですね。
こんな感じに。。。

今日はこの辺で。
ほなっ
でもさ、秒間30発だろうが、流速チューンだろうが、当たらなきゃ意味ないと思うんだけどね。
さて、連投の続くM-1カービン。全バラとクリーニングが終わりました。
連休中にどこかで試射したいので直ぐに組みなおしました。
フレームとストックを止めていた後部のネジはネジ山が弱く、
その上ガチっと食い込んでいたので、早々にチカラ技にスイッチしました。
ハンドドリルで幾つかの太さのドリルをかまして、ネジ頭だけを削り飛ばしました。
分解に手間取ったのはここだけで、残りはライフルをいろんな方向から眺めて、
見えるネジをズンズン外しました。
パーツとパーツを絶妙な凸凹で組み合わせているので、
ネジを外してはその周辺のパーツをゆすったりして緩ませていきました。
そんなこんなで、ご開帳~~~~

フレームはこんな感じです。
古きよきシンプルなエアコキの構造です。

メインスプリングはピストン側が切りっぱなしになっていました。
出力調整のためかは不明。。。そもそもこの構造で、海外のレギュなんて出せないような。
ちなみにスプリングは電動(マルイ純正)は不可。ピストンに入りません。
おそらくボルト系のチョイ細めならイケるでしょう。
ピストンとシリンダーヘッド。

ピストンカップもシリンダー内部もギトギトにグリスが塗られていました。
ピストンカップはマルイのエアコキが構造的には一致します。
マルイのほうが気持ちゆるい感じです。
AGMのものがダメになったら、スペアになりますね。
今回お試しでマルイの方で組んでみました。初速がメタメタだったら戻さないとなのね。。。
シリンダーをチェックしていたら、シリンダーノズルの付け根側(シリンダーの内側)に
かなりバリが出ていたので、ヤスリでバリを落としました。
写真に撮っていないけど、チェンバーのフレーム側も結構なバリがありました。
構造的に問題ない箇所なんだけど、ついでなんでここもヤスッておきました。
バリバリにアップデートする気はないけど、ダットくらいは載せたいですね。
こんな感じに。。。

今日はこの辺で。
ほなっ
2016年01月09日
そしてこうなる。
予想以上の訪問にびっくり。
キャッチーな画像があると違うモンなんですねぇ。
前回ちょろっと書いた、「フレームとストックをつなぐネジ」はチカラ技で外しました。
で、ほぼ全バラまで行き着きました。
今こんな感じ。

そ、し、て、完全に備忘録。
とりあえず、全バラシしてとクリーニングとグリスアップ。
メインスプリング、チャンバーパッキンとインナーバレルの互換性確認。
マウント、RIS拡張できるか?
シリンダー容量とバレル長のバランス調整。
ホップ調整
ウエイトの再配置→ストックの分割は難しそう。
ビビリ音対策。
ストック形状変更と再仕上げ。
全部やろうとすると、途中で飽きちゃうからちょっとずつやりますか。
キャッチーな画像があると違うモンなんですねぇ。
前回ちょろっと書いた、「フレームとストックをつなぐネジ」はチカラ技で外しました。
で、ほぼ全バラまで行き着きました。
今こんな感じ。

そ、し、て、完全に備忘録。
とりあえず、全バラシしてとクリーニングとグリスアップ。
メインスプリング、チャンバーパッキンとインナーバレルの互換性確認。
マウント、RIS拡張できるか?
シリンダー容量とバレル長のバランス調整。
ホップ調整
ウエイトの再配置→ストックの分割は難しそう。
ビビリ音対策。
ストック形状変更と再仕上げ。
全部やろうとすると、途中で飽きちゃうからちょっとずつやりますか。
2016年01月08日
物欲スイッチは押すためにあるのだ。
年末にショップめぐりをしていると、気になるブツを見かけました。
悩むこと数日。ポチっとして、今日手元に届きました。

ほいきたドン。
AGM製 M-1 カービンです。
何気に初の中華です。

こういうの貼ってあるのね。
初速は十分にでているので、あとはグルーピングとホップがどの程度か、かな。
簡単にバラせるかと思ったら、フレームとストックをつなぐネジが若干ゆがんでいて、
ちょーーーーっとだけアタマを悩ませ中。
数少ないレビューを見ると、中華グリスをふき取って多少のガタをとればいい感じになるそうだし、
ちょこちょこと触った感じでは、意外と遊び甲斐がありそうで楽しみです。
悩むこと数日。ポチっとして、今日手元に届きました。

ほいきたドン。
AGM製 M-1 カービンです。
何気に初の中華です。

こういうの貼ってあるのね。
初速は十分にでているので、あとはグルーピングとホップがどの程度か、かな。
簡単にバラせるかと思ったら、フレームとストックをつなぐネジが若干ゆがんでいて、
ちょーーーーっとだけアタマを悩ませ中。
数少ないレビューを見ると、中華グリスをふき取って多少のガタをとればいい感じになるそうだし、
ちょこちょこと触った感じでは、意外と遊び甲斐がありそうで楽しみです。