2016年01月10日
1月10日の記事
AA-12を使用禁止を検討しているフィールドがあるとかないとか。。。
でもさ、秒間30発だろうが、流速チューンだろうが、当たらなきゃ意味ないと思うんだけどね。
さて、連投の続くM-1カービン。全バラとクリーニングが終わりました。
連休中にどこかで試射したいので直ぐに組みなおしました。
フレームとストックを止めていた後部のネジはネジ山が弱く、
その上ガチっと食い込んでいたので、早々にチカラ技にスイッチしました。
ハンドドリルで幾つかの太さのドリルをかまして、ネジ頭だけを削り飛ばしました。
分解に手間取ったのはここだけで、残りはライフルをいろんな方向から眺めて、
見えるネジをズンズン外しました。
パーツとパーツを絶妙な凸凹で組み合わせているので、
ネジを外してはその周辺のパーツをゆすったりして緩ませていきました。
そんなこんなで、ご開帳~~~~

フレームはこんな感じです。
古きよきシンプルなエアコキの構造です。

メインスプリングはピストン側が切りっぱなしになっていました。
出力調整のためかは不明。。。そもそもこの構造で、海外のレギュなんて出せないような。
ちなみにスプリングは電動(マルイ純正)は不可。ピストンに入りません。
おそらくボルト系のチョイ細めならイケるでしょう。
ピストンとシリンダーヘッド。

ピストンカップもシリンダー内部もギトギトにグリスが塗られていました。
ピストンカップはマルイのエアコキが構造的には一致します。
マルイのほうが気持ちゆるい感じです。
AGMのものがダメになったら、スペアになりますね。
今回お試しでマルイの方で組んでみました。初速がメタメタだったら戻さないとなのね。。。
シリンダーをチェックしていたら、シリンダーノズルの付け根側(シリンダーの内側)に
かなりバリが出ていたので、ヤスリでバリを落としました。
写真に撮っていないけど、チェンバーのフレーム側も結構なバリがありました。
構造的に問題ない箇所なんだけど、ついでなんでここもヤスッておきました。
バリバリにアップデートする気はないけど、ダットくらいは載せたいですね。
こんな感じに。。。

今日はこの辺で。
ほなっ
でもさ、秒間30発だろうが、流速チューンだろうが、当たらなきゃ意味ないと思うんだけどね。
さて、連投の続くM-1カービン。全バラとクリーニングが終わりました。
連休中にどこかで試射したいので直ぐに組みなおしました。
フレームとストックを止めていた後部のネジはネジ山が弱く、
その上ガチっと食い込んでいたので、早々にチカラ技にスイッチしました。
ハンドドリルで幾つかの太さのドリルをかまして、ネジ頭だけを削り飛ばしました。
分解に手間取ったのはここだけで、残りはライフルをいろんな方向から眺めて、
見えるネジをズンズン外しました。
パーツとパーツを絶妙な凸凹で組み合わせているので、
ネジを外してはその周辺のパーツをゆすったりして緩ませていきました。
そんなこんなで、ご開帳~~~~

フレームはこんな感じです。
古きよきシンプルなエアコキの構造です。

メインスプリングはピストン側が切りっぱなしになっていました。
出力調整のためかは不明。。。そもそもこの構造で、海外のレギュなんて出せないような。
ちなみにスプリングは電動(マルイ純正)は不可。ピストンに入りません。
おそらくボルト系のチョイ細めならイケるでしょう。
ピストンとシリンダーヘッド。

ピストンカップもシリンダー内部もギトギトにグリスが塗られていました。
ピストンカップはマルイのエアコキが構造的には一致します。
マルイのほうが気持ちゆるい感じです。
AGMのものがダメになったら、スペアになりますね。
今回お試しでマルイの方で組んでみました。初速がメタメタだったら戻さないとなのね。。。
シリンダーをチェックしていたら、シリンダーノズルの付け根側(シリンダーの内側)に
かなりバリが出ていたので、ヤスリでバリを落としました。
写真に撮っていないけど、チェンバーのフレーム側も結構なバリがありました。
構造的に問題ない箇所なんだけど、ついでなんでここもヤスッておきました。
バリバリにアップデートする気はないけど、ダットくらいは載せたいですね。
こんな感じに。。。

今日はこの辺で。
ほなっ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。